『生成AIの衝撃から2年、リアルな取り組みとこの先を考える』webセミナー

2025/03/26(水)18:00 〜 19:30 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
一般
先着順 無料 344人 / 定員500人

イベント内容

生成AIの衝撃から2年、リアルな取り組みとこの先を考える-RAGの入門+業務で使えるAIアシスタント・AIエージェントまで-

概要

本セミナーでは生成AIが登場して様々な活用事例が紹介される中、話題になっているRAGについて解説します。

過去に当協会セミナーで『ディープラーニング活用』を講演したIBMの頼伊汝氏からRAGがなぜ登場し、どういった仕組みによって実現しているのかを業務の視点で分かりやすく解説いただきます。さらに、どのようにこれまで実際のプロジェクトを手掛けたかをアイアクトの西原中也氏とNTT ExCパートナーの堀内周氏からそれぞれ教えていただきます。

また、データサイエンティストがRAGやその技術が利用されるAIアシスタント、2025年がその元年と言われるAIエージェントについても触れ、今後の生成AIがどのようなインパクトを社会にもたらすかを、長年IBMでAIに関わった瀬川喜臣氏にお話しいただきます。

タイムスケジュール

時間 内容
18:00~18:05 データサイエンティスト協会 挨拶
18:05~18:20 「RAGとは何か」
日本アイ・ビー・エム株式会社 頼 伊汝氏
18:20〜18:40 「実利用が多いRAG型ChatGPT「Cogmo」のポイント」
株式会社アイアクト 西原 中也氏
18:40〜19:00 「RAGシステムの作り方教えます」
株式会社NTT ExCパートナー 堀内 周氏
19:00〜19:10 「AIアシスタントからAIエージェントへ」
日本アイ・ビー・エム株式会社 瀬川 喜臣氏
19:10〜19:25 質疑応答

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

image

頼 伊汝 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 watsonx事業部 データプラットフォーム
データサイエンティスト

お客様のAI導入の実現に向けて、コンサルから実証実験、プロトタイピングの支援を手掛ける。公開事例として「AIによるたらこのグレード判別、検査」、「AIによるナスカの地上絵の発見」などがある。2023年よりIBMのwatsonxを活用した大規模言語モデル(LLM)の案件に従事。

image

西原 中也 氏

株式会社アイアクト
人工知能・コグニティブソリューション部
取締役CTO

2001年アイアクト入社。
Web制作に15年従事した後、2016年にAI事業立ち上げ。AI導入支援歴9年。
米IBM社認定のIBM Champion for 2022-2025(Data & AI部門)。

テクノロジーの社会や業務への適用を得意とし、サイト内検索・ナレッジ検索機能のAI検索化を軸に、企業のDX推進、業務効率化と生産性向上をPM、コンサルタントとして支援。2023年には、いち早くChatGPTをAI検索で使うこと(RAG)を提唱、製品化し、ChatGPT・生成AIの企業への導入支援を行う
人工知能学会会員。東京大学中退。

セッション「実利用が多いRAG型ChatGPT「Cogmo」のポイント」
生成AIは「PoC止まり」「入れたけど使えない」という話をよく聞きます。一方、私たちのRAG型ChatGPTサービス「Cogmo(コグモ)」は実利用が多く、導入効果も出ています。そのポイントは「運用担当者が簡単に精度を向上、管理できる」ことにあります。ベクトルDBでは実現できない企業や自治体の業務に適応できるテクノロジー選択のポイントをご案内いたします。


image

堀内 周 氏

株式会社NTT ExCパートナー
AI共創イノベーション室/DX調達事業部 を兼務
担当課長

ITベンチャーでの経験を経て、NTTコミュニケーションズの映像サービス立ち上げに参画。その後NTTぷららに転職。ドコモへの転籍後、NTTExCパートナーへ出向。ぷらら提供サービス「ひかりTV」においてデータ分析チームを設立し、顧客分析、解約予兆などに貢献。2018年より、従来のデータ分析にAIを掛け合わせたハイブリッド技術でレコメンド、自動映像編集などを商用化し、その成果を多数講演。現在は、社内のAI技術の活用・推進に従事。

セッション「RAGシステムの作り方教えます」
NTT ExCパートナーがNTTグループに提供する共通ITシステムの問合せサポートデスクの業務効率化に2023年12月からRAGを検討、導入。RAGシステム構築にまつわるエピソードをお話しします。
・導入までの あんなこんな
・運用開始してみて、おっ! あれれ? なこと
・図、表、フローチャートの理解って...
・RAGだけじゃ終わらない やっぱりAI Agent化


image

瀬川 喜臣 氏

日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部 watsonx事業部 データプラットフォームテクニカルセールス
部長

AIのテクニカルセールスのチームを担当

セッション「AIアシスタントからAIエージェントへ」
2024年後半から市場認知が高まっている「AIエージェント」についての期待と全体像についてご紹介します。

参加対象

  • 本セミナーに興味がある方どなたでもご参加いただけます

参加費

無料

注意事項

  • キャンセル待ちの方はご参加いただくことが出来ませんのでご了承ください。
  • 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
  • 無断キャンセルや欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
  • 通信等の不具合により、やむを得ず配信方法の変更や配信を中止する場合があります。
  • 配信途中で接続が切れた際は、techplayよりメールにてお知らせいたしますのでご確認ください。
  • アーカイブ・講演資料の公開予定はありません。